こんにちは
菊陽バイパス店の藤井です
(*^^*)
一週間間が空きましたが、柳川クリークへ行ってきました。
柳川クリークは代掻きの季節。
その影響で激濁りですが、しっかり偵察してきました。
( ー̀֊ー́ )و
当日はパラパラと雨も混じりローライト。
あちこちで代掻きが始まっていたので、農家の方の作業の邪魔にならないようにように気をつけながら釣り開始。
(*^^*)
とは言え、キツい濁りが入っているので移動しながら各エリアの状況を見て回りました。
なので釣りを始めたのは朝マズメの時間帯が終わったかな?というタイミング。
釣りを開始したエリアも代掻きが始まってはいるものの、濁りは他のエリアよりは少しだけ薄く、しっかりと流れがきいているエリアです。
このエリアは目視でベイトフィッシュとなるハス等がチラホラ見えていたので期待がもてます。
(*^^*)
まずは濁りを考慮してレギュラーサイズのクランクベイトからスタート。
流れの中にあるゴロタによるヨレを意識して数センチ刻みでトレースラインを変えていきます。
流れの中ではバスも良い場所から大きく動くと戻るのが大変なので、狭いストライクゾーンにルアーを通さないとなかなか口を使いません。
プラス強い濁りがあるので尚更です。
(> <)
それでも濁りの影響かバイトは得られません。
手を変えてトップウォーターで探ります。
濁りがあるのでアピールが強めの大きめのポッパーをチョイス。
流れの緩いコースを刻んで探ります。
壁際ベタベタをポーズを交えながら通すと、ポッパーがダイブした瞬間にバイト!!
流れに乗ってめちゃくちゃ引く!!
そしてデカイ!!
(*^^*)
ルアーはへドンのチャガースプーク!!
ゴミ対策でダブルフック仕様にしています。
( ー̀֊ー́ )و
魚の写真はジャッカルフォトダービーにエントリーしたのでココに載せるのは伏せておきます。
┏○ペコ
その後は流れが緩くなった水門で発売されたばかりのクランキーダーター200Aにミスバイト!!
コレも反転した魚体から推測するとデカそうでした。
(> <)
その後はダウンヒルでフラットサイドクランクを巻いているとチビバスがポロッと釣れてくれました。
(*^^*)
ダイワのふく平はホントによく釣れます。
お値段もお手頃で超オススメのフラットサイドクランクですよ。
(*^^*)
濁りはキツかったものの、狭いエリアに魚が入れ替わり入ってくるようなインレット周りでキャッチすることが出来て楽しい釣行となりました。
(*^^*)
ちなみにカワイイサイズのナマズもキャッチww
これからの季節は日陰のない柳川クリークは人間にとって厳しい季節になります。
熱中症対策、日焼け対策、お忘れなく!!
あと、経口補水液を常備しておく事をオススメします!!
熱中症は突然やってきます。
充分にお気をつけて釣りを楽しんでください
(*´︶`*)ノ